プロフィール
いとや
いとや
福岡の天神にある商店街 新天町商店街 北通り 入って 3軒目にあります。
『いとや』という屋号で 
1階 婦人服
2階 ギャラリー(貸しギャラリー・アートサロン・展示場)
3階 カルチャースペース(貸し教室・貸しスペース・貸し会議室・貸しホール・レンタルスペース)
をしております。

うまくいけば 5代目に・・・ なれるかもしれません!
宜しくお願い致します。

@itoya_tenjin で ツイッターもやっております!
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
インフォメーション

アクセスカウンタ

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年02月22日

ゲンキスト 伊藤博の健康道場

ゲンキスト 伊藤博の 健康道場 in 新天町 いとや



ゲンキスト伊藤博の健康道場】腹式呼吸を基本に ヨガやストレッチの要素を取り入れ
様々な仕事や海外での実体験談などを聞いて頂き
笑いと感動で元気になっていただく90分間!

とき  :  平成23年2月22日(火)
       13:30~15:00

ところ :  福岡 天神 新天町 いとやカルチャーサロン

参加費 :  ¥500 (開講記念価格)

お問合わせ&お申し込み 伊藤博 090-3600-5977
 h-itoh@aa.alles.or.jp


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

伊藤博

AU 090-3600-5977
h-itoh@aa.alles.or.jp
元気が出る話
http://www.aa.alles.or.jp/~h-itoh/main.html
鱗目ブログ
http://genkiitoh.exblog.jp/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




伊藤博 Genkist(有)伊藤事務所代表、NGOユーロー
事務局長 



1958. 11.19.佐賀市出身、久留米育ち、A型

1973. 国立久留米工業高等専門学校機械工学科在学中、
   バンド活動などにはまり2度の留年

1978. 同校中退後、(株)渡辺プロダクション九州支社入社

1982. 同社内Non Stop セクション担当
アンルイス、山下久美子、吉川晃司など
大型野外コンサート・プロデュースを手がける(九州音楽祭in城島高原など)
この頃からアジア各地をバックパッキング

1985. 同社退職後、在福の制作会社にて
TV・ラジオ番組およびCM制作開始

1986. FBS『Super Script Smile Show』
<永淵幸利氏/DJ ブッチ>とデビュー

1987. RKB TV『Tap Kids』ディレクション、
郵便貯金ホール公演プロデュース

1988~93
 RKBラジオ『Marin Wave Club』ディレクション

1990. 新日本グループ(福岡市)リクルートビデオ制作
 米NY~Jamaicaロケ

1991. 天神IMS(福岡市天神)オープン・イベント・プロデュース

1991. RKB開局40周年2時間TV特番
『Spiral House』総合ディレクション

1992. きもの松屋ファッションショー・プロデュース

1992~94
ダンスチーム『Be Bop Crew』プロデュース
(日本各地イベント)

1992. ランテック(本社;久留米市)リクルート・ビデオ制作

  TVCM
ショッパーズダイエー、
マルハお手軽クッキング・シリーズ、
福岡県健康保険組合、
ベスト電器、
どんどん亭...etc

1993 .アンルイス所属事務所 K-Rock九州兼任

1993. 福岡ドーム『赤い大地の会・15周年大運動会』
総合プロデュース

1994. KBC『頑張れ元気キッズ』ディレクション
(山本華世氏TVデビュー番組)

1995. RKBTV『OK!』ディレクション

1996. 八女郡矢部村村立・飯干小学校 閉校記録長編ビデオ制作

1996. RKB開局45周年ラジオ特番ディレクション

1996. 特番『心はいつも∞無限大』ディレクション パラオ・ロケ

1997. 佐賀『炎博』吉野ヶ里会場・舞台監督

1997. 西日本新聞社内「2007年の会」事務局参加

1998. NGO ユーロー事務局長就任<www.u-law.com>

1998. 神田紅独演会・舞台監督(以降レギュラー)

1998. 福岡中央公園
『赤い大地の会・20周年記念 Viva Brasil Festa!』

1999. 八女郡矢部村村立・矢部中学校新築記録ビデオ制作

1999. 福岡タワー『U-LAW Paradise』総合プロデュース

1999. FMラジオ『ノーダウト』パーソナリティ
(FM MiMi~Style FM 2010,8月放送局閉鎖に伴い終了)

2000~2002.
FM MiMi取締役プロデューサー兼任

2001~02 
福岡ドーム
『30000人の大感動・ようちえん フェスタ』総合プロデュース

2002. 福岡市主催
『二十歳の集い in マリンメッセ』ゲスト出演

2004. キューサイ青汁TVショッピング・ディレクション

   明治大学同窓会全国大会(シーホーク)プロデュース

2005. アイシンAW(名古屋)幹部社員研修
in ミャンマー記録ビデオ制作

2005. MR.マリック
サイパンなどの海外公演プロデュース

2006. 福岡運輸創立50周年記念イベント
『日本初の冷凍トラック復元事業』 

   新日本製薬・TV特番『弥生式ロハスの奨め』プロデュース

2007. 福岡高等裁判所『裁判員制度』広報ビデオ制作

2008. カナダバンクーバーの日本語ラジオ番組
『Japan Now』プロジェクト委託

   神田紅フランス公演ディレクション

   国立久留米高専大同窓会・基調講演

   ミャンマー・サイクロン被災チャリティイベント
(8/25 天神パサージュ広場)

2009. 岬龍一郎主宰『福岡岬塾』事務局参加~入塾

   個人サイト
元気になる話し
鱗目ブログ』 開設

2010. アスリート情報誌『Dream Gate』編集長

    第1回『どんたくチャリティフェスティバル in 警固公園』プロデュース

    博多区地域振興事業講演会/博多区席田公民館講堂



        <渡航歴>
韓国、中国、台湾、香港、カンボジア、タイ、ラオス、
ベトナム、ミャンマー、バングラデシュ、
マレーシア、シンガポール、インドネシア、グァム、サイパン、パラオ

(西欧)イギリス、フランス、アメリカ、ジャマイカ、カナダ
  


2011年02月18日

書の教室

教室名     遊穂(ゆうほ) 書の教室 (吉木美穂 書の教室)
先生のお名前   吉木美穂 先生


宛名書き、芳名帳の書き方などの実用書、
自分らしい表現で作品制作などを行っています。
基本的な筆使いを学びながら、
それぞれに応じた
カリキュラムを組み進めています。


日程  月1回 (月曜日)19:00~21:00
ところ  新天町 いとやサロン3階


  *お問い合わせ 
  yu-ku-syo@mail.goo.ne.jp






  


2011年02月17日

二胡(にこ)教室

教室名       二胡(にこ)教室
先生のお名前   趙 萍 (チョウ ピン) 先生


趙 萍 (チョウ ピン)先生は中国、上海音楽学院等で 二胡(にこ)を学ばれ、来日後は演奏活動と教室を通じ、二胡(にこ)の素晴らしさを皆様にお伝えされております。


プロフィール
6歳から二胡(にこ)を始める
1996年 吉林省 戯曲学校入学。二胡(にこ)を専攻。
1999年 中国 戯曲学校 作曲家へ入学。
上海音楽学院(専科のち本科)に入学。 二胡教育科王永徳氏に師事。
2002年、吉林省民族楽団に二胡奏者として入団。 同年、中国二胡協会会員となる。
2003年、来日、日本語を習得。
2005年、中国系音楽関連会社に勤務
2007年、同社退社、
以後、福岡を中心に九州各地で演奏活動を行い。二胡教室を主宰。

いとやサロンでは 第1、第3木曜日(15:30~17:30)に教室を開いております。
他にも 博多区でも教えていらっしゃいます。

homepage
http://zhaoping-niko.com

mail
info@zhaoping-niko.com

  


2011年02月15日

ゲンキスト 伊藤博の健康道場 in 新天町 いとや

ゲンキスト 伊藤博の 健康道場 in 新天町 いとや



ゲンキスト伊藤博の健康道場】腹式呼吸を基本に ヨガやストレッチの要素を取り入れ
様々な仕事や海外での実体験談などを聞いて頂き
笑いと感動で元気になっていただく90分間!

とき  :  平成23年2月22日(火)
       13:30~15:00

ところ :  福岡 天神 新天町 いとやカルチャーサロン

参加費 :  ¥500 (開講記念価格)

お問合わせ&お申し込み 伊藤博 090-3600-5977
 h-itoh@aa.alles.or.jp


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

伊藤博

AU 090-3600-5977
h-itoh@aa.alles.or.jp
元気が出る話
http://www.aa.alles.or.jp/~h-itoh/main.html
鱗目ブログ
http://genkiitoh.exblog.jp/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




伊藤博 Genkist(有)伊藤事務所代表、NGOユーロー
事務局長 



1958. 11.19.佐賀市出身、久留米育ち、A型

1973. 国立久留米工業高等専門学校機械工学科在学中、
   バンド活動などにはまり2度の留年

1978. 同校中退後、(株)渡辺プロダクション九州支社入社

1982. 同社内Non Stop セクション担当
アンルイス、山下久美子、吉川晃司など
大型野外コンサート・プロデュースを手がける(九州音楽祭in城島高原など)
この頃からアジア各地をバックパッキング

1985. 同社退職後、在福の制作会社にて
TV・ラジオ番組およびCM制作開始

1986. FBS『Super Script Smile Show』
<永淵幸利氏/DJ ブッチ>とデビュー

1987. RKB TV『Tap Kids』ディレクション、
郵便貯金ホール公演プロデュース

1988~93
 RKBラジオ『Marin Wave Club』ディレクション

1990. 新日本グループ(福岡市)リクルートビデオ制作
 米NY~Jamaicaロケ

1991. 天神IMS(福岡市天神)オープン・イベント・プロデュース

1991. RKB開局40周年2時間TV特番
『Spiral House』総合ディレクション

1992. きもの松屋ファッションショー・プロデュース

1992~94
ダンスチーム『Be Bop Crew』プロデュース
(日本各地イベント)

1992. ランテック(本社;久留米市)リクルート・ビデオ制作

  TVCM
ショッパーズダイエー、
マルハお手軽クッキング・シリーズ、
福岡県健康保険組合、
ベスト電器、
どんどん亭...etc

1993 .アンルイス所属事務所 K-Rock九州兼任

1993. 福岡ドーム『赤い大地の会・15周年大運動会』
総合プロデュース

1994. KBC『頑張れ元気キッズ』ディレクション
(山本華世氏TVデビュー番組)

1995. RKBTV『OK!』ディレクション

1996. 八女郡矢部村村立・飯干小学校 閉校記録長編ビデオ制作

1996. RKB開局45周年ラジオ特番ディレクション

1996. 特番『心はいつも∞無限大』ディレクション パラオ・ロケ

1997. 佐賀『炎博』吉野ヶ里会場・舞台監督

1997. 西日本新聞社内「2007年の会」事務局参加

1998. NGO ユーロー事務局長就任<www.u-law.com>

1998. 神田紅独演会・舞台監督(以降レギュラー)

1998. 福岡中央公園
『赤い大地の会・20周年記念 Viva Brasil Festa!』

1999. 八女郡矢部村村立・矢部中学校新築記録ビデオ制作

1999. 福岡タワー『U-LAW Paradise』総合プロデュース

1999. FMラジオ『ノーダウト』パーソナリティ
(FM MiMi~Style FM 2010,8月放送局閉鎖に伴い終了)

2000~2002.
FM MiMi取締役プロデューサー兼任

2001~02 
福岡ドーム
『30000人の大感動・ようちえん フェスタ』総合プロデュース

2002. 福岡市主催
『二十歳の集い in マリンメッセ』ゲスト出演

2004. キューサイ青汁TVショッピング・ディレクション

   明治大学同窓会全国大会(シーホーク)プロデュース

2005. アイシンAW(名古屋)幹部社員研修
in ミャンマー記録ビデオ制作

2005. MR.マリック
サイパンなどの海外公演プロデュース

2006. 福岡運輸創立50周年記念イベント
『日本初の冷凍トラック復元事業』 

   新日本製薬・TV特番『弥生式ロハスの奨め』プロデュース

2007. 福岡高等裁判所『裁判員制度』広報ビデオ制作

2008. カナダバンクーバーの日本語ラジオ番組
『Japan Now』プロジェクト委託

   神田紅フランス公演ディレクション

   国立久留米高専大同窓会・基調講演

   ミャンマー・サイクロン被災チャリティイベント
(8/25 天神パサージュ広場)

2009. 岬龍一郎主宰『福岡岬塾』事務局参加~入塾

   個人サイト
元気になる話し
鱗目ブログ』 開設

2010. アスリート情報誌『Dream Gate』編集長

    第1回『どんたくチャリティフェスティバル in 警固公園』プロデュース

    博多区地域振興事業講演会/博多区席田公民館講堂



        <渡航歴>
韓国、中国、台湾、香港、カンボジア、タイ、ラオス、
ベトナム、ミャンマー、バングラデシュ、
マレーシア、シンガポール、インドネシア、グァム、サイパン、パラオ

(西欧)イギリス、フランス、アメリカ、ジャマイカ、カナダ
  


2011年02月14日

無料体験会 フラワーデザイン教室

教室名  フラワーデザイン教室

講 師  内田順子  原千寿子 才津


場 所  福岡 天神 新天町 いとやカルチャースペース 


特別無料体験会

テーマ 春は風に乗って!


毎週土曜日 18:30~20:30
  2月20日(日) 13:30~
 
花代は別に 2500円(器代含む)




お花を通じて潤いのある生活を提案します。

























 趣味のコース

 NFD資格取得コース

 ブライダルコース


内容はお問い合せ下さい。
お待ちしております。

連絡先

原  090-7982-9047
   may-5ch.cm65@docomo.ne.jp

才津 080-5218-1008
   tomo8110@ezweb.ne.jp

  
http://www.uchida-fs.com/

  


2011年02月12日

金城安紀 ライブin TheCelts

教室名       琉球民謡 島唄の会教室内容     三味線のお稽古
先生の名前    金城安紀 先生


ライブ情報
金城安紀 ライブin TheCelts






日 時  2011年 2月11日 (祝・金) 開演15:00~17:00
場 所  The Celts (ザ ケルツ) 福岡市中央区警固1-1-23 
参加費  2,500円 (1ドリンク付)
★会場のThe Celtsは
ギネスビール、アイルランド料理、ビューリズの紅茶、輸入雑貨やアイリッシュ音楽など
の文化発信スペースです。http://www.celts.co.jp koyo@celts.co.jp金城安紀 ライブin TheCelts


ライブ映像 荒いですが・・・

http://twitcasting.tv/itoya_tenjin/movie/1057794

http://twitcasting.tv/itoya_tenjin/movie/1057794

http://twitcasting.tv/itoya_tenjin/movie/1057726

http://twitcasting.tv/itoya_tenjin/movie/1057828

http://twitcasting.tv/itoya_tenjin/movie/1057877

http://twitcasting.tv/itoya_tenjin/movie/1057894

~島唄を歌いながら、教えながら、アジアの独立国のような
固有の沖縄文化とその心を一人でも多くの人に伝えて行きたい~

沖縄はその風土から独自の文化を育んできました。首里城などの建造物、紅型や絣などの染色物、焼き物をはじめ、音楽・芸能・文学・食文化などの面においても、独自性を発揮しており、この独自性こそが沖縄を訪れる人々をとらえて離さない魅力です。アイルランドと沖縄は距離的には離れていますが、その歴史的背景や文化を大切にし、人々の心がとても温かいところなど似通ったところがたくさんあります。また沖縄民謡とアイルランド民謡はメロディーが似ているとも言われます。福岡在住で沖縄の心を詠い伝える
金城安紀さんのライブです。どうぞお誘い合せの上ご参加ください。




メッセージ

島唄を歌いながら、教えながら、アジアの独立国の様な固有の沖縄文化とその心を一人でも多くの人々に伝えていきたい・・・

金城安紀 三線(さんしん)教室

プロフィール

金城 安紀(きんじょう やすのり)1963年11月1日生


沖縄県沖縄市出身、琉球民謡登川流師範免許保持者。登川流師範として「金城 安紀」、沖縄民謡歌手として
「の~り~」の愛称で知られる。

ミュージシャンとして自らが作詞作曲した曲を、自らの弾く三線に    合わせて唄う。10歳の時、照屋林助師匠に弟子入り野村流古典音楽を学ぶ。

1976年
登川誠仁師匠に弟子入り琉球民謡を学ぶ。

1981年
田場盛信民謡グループの一員としてTV・CM等に出演17才の時に田場盛信・瀬良垣苗子と共にレコーディング

1984年
<島や唄遊び>田場盛信とレコーディング、その年田場盛信、瀬良垣苗子、我根古よりこと東京公演

1993年
福岡に転居後1994年春日市にて〈琉球島唄の会〉発足

2002年
1st CD『いちまでぃん』発売

2003年
30代にして琉球民謡登川流師範免許取得

2004年
サラリーマンを退職しエンターティナーとして独立

2005年
琉球フェスティバル2005福岡では、登川誠仁・知名定男・前川守賢と共演。
愛知万博出演

2006年
琉球フェスティバルin福岡にて夏川りみ、中孝助らと共演
全島エイサー大会では琉球國祭り太鼓の地謡を勤める他、各テレビ・ラジオに出演、反響を呼ぶ!!

主な出演:愛知万博、大分杉乃井パレス1ヶ月公演、博多どんたく、長崎ランタン祭り、熊本火の国祭り、琉球フェスティバル他、多数出演


2008年
8月沖縄県1万人エイサー演舞曲に『カリ~の唄』採用決定
11月熊本琉球の風に出演


生徒募集
  三線の持ち方・弾き方・歌い方、全てを基本から懇切丁寧に指導しています。
  「安里屋ゆんた」等簡単な曲なら、1ヶ月程度で弾けるようになります。
  生徒の年齢も小学生から六十歳代までアットホームな教室ばかりです。どうぞお気軽に
  一度見学をしてから、仲間に入って下さい、楽しいですよ。 ご連絡お待ちしております

連絡先
琉球民謡登川流保存会
   金城安紀民謡研究所
     
     大野城市南ケ丘 1-26-12

 電話 092-595-6066
 携帯 090-2968-3737
 
メール     oono-minami@hotmail.co.jp
ホームページ  http://norinory.net/
        http://norinori.web.infoseek.co.jp/  


Posted by いとや at 19:43Comments(0)

2011年02月12日

自然染めとシルクの服展

自然染めとシルクの服展
星野千恵子 アトリエ サラサ

期間 

いよいよ明日まで!
2011年2月8日(火)~13日(日)
11:00~19:00(最終日は17:00まで)



冬は重ね着であたたかく楽しんでください。

会場
新天町北通り いとやギャラリー
〒810-0001 
福岡市中央区天神2-9-108 
新天町 いとや 2F 
 ℡092-721-1108


主宰 星野智恵子・・・アトリエ サラサ企画・製造 〒811-1224 筑紫郡那珂川町安徳172-2 
tel&fax (092)953-6395
染色・店舗 〒807-0141 遠賀郡芦屋町大字山鹿808-7
  tel&fax (093)223-3022

・アトリエサラサは、自然染料・自然素材を使った手作りの自然服工房です。
自然を纏うをテーマにできるだけ土に戻るものでものづくりをすること
・ギャラリーサラサでは、アトリエサラサの服や手作り作家の作品を紹介しております。



アトリエサラサの服を着る人が生活できる空間を提案すること。
 また、とと市場の社長さんの好意で、庭やかまどを使って芦屋の草木を使い、染める事ができ、その絞りカスはここで飼っている鶏の糞と藁を使って、たい肥にしていただいております。
アトリエ サラサの服はシルク素材のものも含めて、すべて自宅で洗えます。
しあげの樹脂のり(古布の友)も、別途製造販売していて、シルク(特に手織り)が、永く美しいまま着て頂けます。(最後は土にもどるものですが。)デザインはあまり流行を入れず、いつでも楽しめるようにしているので、前の服と新作がコーディネイトしやすいです。
わたしは自分がまず一番に心地良い事を最優先にしていて、いろんな意味で自然染料、自然素材というのが私にとって一番心地良かったわけです。






  


Posted by いとや at 19:31Comments(0)ギャラリー

2011年02月11日

金城安紀 ライブin TheCelts

教室名       琉球民謡 島唄の会教室内容     三味線のお稽古
先生の名前    金城安紀 先生


ライブ情報
金城安紀 ライブin TheCelts



日 時  2011年 2月11日 (祝・金) 開演15:00~17:00
場 所  The Celts (ザ ケルツ) 福岡市中央区警固1-1-23 
参加費  2,500円 (1ドリンク付)
★会場のThe Celtsは
ギネスビール、アイルランド料理、ビューリズの紅茶、輸入雑貨やアイリッシュ音楽など
の文化発信スペースです。http://www.celts.co.jp koyo@celts.co.jp金城安紀 ライブin TheCelts

~島唄を歌いながら、教えながら、アジアの独立国のような
固有の沖縄文化とその心を一人でも多くの人に伝えて行きたい~

沖縄はその風土から独自の文化を育んできました。首里城などの建造物、紅型や絣などの染色物、焼き物をはじめ、音楽・芸能・文学・食文化などの面においても、独自性を発揮しており、この独自性こそが沖縄を訪れる人々をとらえて離さない魅力です。アイルランドと沖縄は距離的には離れていますが、その歴史的背景や文化を大切にし、人々の心がとても温かいところなど似通ったところがたくさんあります。また沖縄民謡とアイルランド民謡はメロディーが似ているとも言われます。福岡在住で沖縄の心を詠い伝える
金城安紀さんのライブです。どうぞお誘い合せの上ご参加ください。




メッセージ

島唄を歌いながら、教えながら、アジアの独立国の様な固有の沖縄文化とその心を一人でも多くの人々に伝えていきたい・・・

金城安紀 三線(さんしん)教室

プロフィール

金城 安紀(きんじょう やすのり)1963年11月1日生


沖縄県沖縄市出身、琉球民謡登川流師範免許保持者。登川流師範として「金城 安紀」、沖縄民謡歌手として
「の~り~」の愛称で知られる。

ミュージシャンとして自らが作詞作曲した曲を、自らの弾く三線に    合わせて唄う。10歳の時、照屋林助師匠に弟子入り野村流古典音楽を学ぶ。

1976年
登川誠仁師匠に弟子入り琉球民謡を学ぶ。

1981年
田場盛信民謡グループの一員としてTV・CM等に出演17才の時に田場盛信・瀬良垣苗子と共にレコーディング

1984年
<島や唄遊び>田場盛信とレコーディング、その年田場盛信、瀬良垣苗子、我根古よりこと東京公演

1993年
福岡に転居後1994年春日市にて〈琉球島唄の会〉発足

2002年
1st CD『いちまでぃん』発売

2003年
30代にして琉球民謡登川流師範免許取得

2004年
サラリーマンを退職しエンターティナーとして独立

2005年
琉球フェスティバル2005福岡では、登川誠仁・知名定男・前川守賢と共演。
愛知万博出演

2006年
琉球フェスティバルin福岡にて夏川りみ、中孝助らと共演
全島エイサー大会では琉球國祭り太鼓の地謡を勤める他、各テレビ・ラジオに出演、反響を呼ぶ!!

主な出演:愛知万博、大分杉乃井パレス1ヶ月公演、博多どんたく、長崎ランタン祭り、熊本火の国祭り、琉球フェスティバル他、多数出演


2008年
8月沖縄県1万人エイサー演舞曲に『カリ~の唄』採用決定
11月熊本琉球の風に出演


生徒募集
  三線の持ち方・弾き方・歌い方、全てを基本から懇切丁寧に指導しています。
  「安里屋ゆんた」等簡単な曲なら、1ヶ月程度で弾けるようになります。
  生徒の年齢も小学生から六十歳代までアットホームな教室ばかりです。どうぞお気軽に
  一度見学をしてから、仲間に入って下さい、楽しいですよ。 ご連絡お待ちしております

連絡先
琉球民謡登川流保存会
   金城安紀民謡研究所
     
     大野城市南ケ丘 1-26-12

 電話 092-595-6066
 携帯 090-2968-3737
 
メール     oono-minami@hotmail.co.jp
ホームページ  http://norinory.net/
        http://norinori.web.infoseek.co.jp/  


Posted by いとや at 12:57Comments(0)徒然

2011年02月09日

没後120年 ゴッホ展

没後120年 ゴッホ展

「ぼくは100年後の人々にも、
 生きているかの如く見える肖像画を描いてみたい」




いよいよ2月13日まで









会場 九州国立博物館 3階 特別展示室



開催日平成23年1月1日(土・元日)〜2月13日(日)

休館日1月17日(月)・1月31日(月)

開館時間  午前9時30分〜午後5時

      (入館は午後4時30分まで)





オーヴェール=シュル=オワーズで亡くなる一カ月あまり前、ファン・ゴッホは妹のウィレミーナに宛ててこのように書きました。100年後を生きる人々の心にも届く作品を残したい─そのファン・ゴッホの望みは見事に叶えられ、没後120年を経た今もなお私たちの心を揺さぶり続けています。
 2010年はフィンセント・ファン・ゴッホ(1853─1890)が没して120年目にあたります。今回のゴッホ展では、オランダのファン・ゴッホ美術館とクレラー=ミュラー美術館という2大コレクションの全面協力のもと、ゴッホの油彩画36点、版画・素描32点と、ゴッホに影響を与えたモネ、ロートレック、スーラなどの油彩画等を含めた122点の作品によってファン・ゴッホ芸術の誕生の謎に迫ります。



  


Posted by いとや at 15:01Comments(0)ギャラリー

2011年02月07日

自然染めとシルクの服展

自然染めとシルクの服展
星野千恵子 アトリエ サラサ

期間 

いよいよ明日から!
2011年2月8日(火)~13日(日)
11:00~19:00(最終日は17:00まで)



冬は重ね着であたたかく楽しんでください。

会場
新天町北通り いとやギャラリー
〒810-0001 
福岡市中央区天神2-9-108 
新天町 いとや 2F 
 ℡092-721-1108


主宰 星野智恵子・・・アトリエ サラサ企画・製造 〒811-1224 筑紫郡那珂川町安徳172-2 
tel&fax (092)953-6395
染色・店舗 〒807-0141 遠賀郡芦屋町大字山鹿808-7
  tel&fax (093)223-3022

・アトリエサラサは、自然染料・自然素材を使った手作りの自然服工房です。
自然を纏うをテーマにできるだけ土に戻るものでものづくりをすること
・ギャラリーサラサでは、アトリエサラサの服や手作り作家の作品を紹介しております。



アトリエサラサの服を着る人が生活できる空間を提案すること。
 また、とと市場の社長さんの好意で、庭やかまどを使って芦屋の草木を使い、染める事ができ、その絞りカスはここで飼っている鶏の糞と藁を使って、たい肥にしていただいております。
アトリエ サラサの服はシルク素材のものも含めて、すべて自宅で洗えます。
しあげの樹脂のり(古布の友)も、別途製造販売していて、シルク(特に手織り)が、永く美しいまま着て頂けます。(最後は土にもどるものですが。)デザインはあまり流行を入れず、いつでも楽しめるようにしているので、前の服と新作がコーディネイトしやすいです。
わたしは自分がまず一番に心地良い事を最優先にしていて、いろんな意味で自然染料、自然素材というのが私にとって一番心地良かったわけです。






  


Posted by いとや at 16:04Comments(0)ギャラリー

2011年02月07日

金城安紀 ライブin TheCelts

教室名       琉球民謡 島唄の会教室内容     三味線のお稽古
先生の名前    金城安紀 先生


ライブ情報
金城安紀 ライブin TheCelts



日 時  2011年 2月11日 (祝・金) 開演15:00~17:00
場 所  The Celts (ザ ケルツ) 福岡市中央区警固1-1-23 
参加費  2,500円 (1ドリンク付)
★会場のThe Celtsは
ギネスビール、アイルランド料理、ビューリズの紅茶、輸入雑貨やアイリッシュ音楽など
の文化発信スペースです。http://www.celts.co.jp koyo@celts.co.jp金城安紀 ライブin TheCelts

~島唄を歌いながら、教えながら、アジアの独立国のような
固有の沖縄文化とその心を一人でも多くの人に伝えて行きたい~

沖縄はその風土から独自の文化を育んできました。首里城などの建造物、紅型や絣などの染色物、焼き物をはじめ、音楽・芸能・文学・食文化などの面においても、独自性を発揮しており、この独自性こそが沖縄を訪れる人々をとらえて離さない魅力です。アイルランドと沖縄は距離的には離れていますが、その歴史的背景や文化を大切にし、人々の心がとても温かいところなど似通ったところがたくさんあります。また沖縄民謡とアイルランド民謡はメロディーが似ているとも言われます。福岡在住で沖縄の心を詠い伝える
金城安紀さんのライブです。どうぞお誘い合せの上ご参加ください。




メッセージ

島唄を歌いながら、教えながら、アジアの独立国の様な固有の沖縄文化とその心を一人でも多くの人々に伝えていきたい・・・

金城安紀 三線(さんしん)教室

プロフィール

金城 安紀(きんじょう やすのり)1963年11月1日生


沖縄県沖縄市出身、琉球民謡登川流師範免許保持者。登川流師範として「金城 安紀」、沖縄民謡歌手として
「の~り~」の愛称で知られる。

ミュージシャンとして自らが作詞作曲した曲を、自らの弾く三線に    合わせて唄う。10歳の時、照屋林助師匠に弟子入り野村流古典音楽を学ぶ。

1976年
登川誠仁師匠に弟子入り琉球民謡を学ぶ。

1981年
田場盛信民謡グループの一員としてTV・CM等に出演17才の時に田場盛信・瀬良垣苗子と共にレコーディング

1984年
<島や唄遊び>田場盛信とレコーディング、その年田場盛信、瀬良垣苗子、我根古よりこと東京公演

1993年
福岡に転居後1994年春日市にて〈琉球島唄の会〉発足

2002年
1st CD『いちまでぃん』発売

2003年
30代にして琉球民謡登川流師範免許取得

2004年
サラリーマンを退職しエンターティナーとして独立

2005年
琉球フェスティバル2005福岡では、登川誠仁・知名定男・前川守賢と共演。
愛知万博出演

2006年
琉球フェスティバルin福岡にて夏川りみ、中孝助らと共演
全島エイサー大会では琉球國祭り太鼓の地謡を勤める他、各テレビ・ラジオに出演、反響を呼ぶ!!

主な出演:愛知万博、大分杉乃井パレス1ヶ月公演、博多どんたく、長崎ランタン祭り、熊本火の国祭り、琉球フェスティバル他、多数出演


2008年
8月沖縄県1万人エイサー演舞曲に『カリ~の唄』採用決定
11月熊本琉球の風に出演


生徒募集
  三線の持ち方・弾き方・歌い方、全てを基本から懇切丁寧に指導しています。
  「安里屋ゆんた」等簡単な曲なら、1ヶ月程度で弾けるようになります。
  生徒の年齢も小学生から六十歳代までアットホームな教室ばかりです。どうぞお気軽に
  一度見学をしてから、仲間に入って下さい、楽しいですよ。 ご連絡お待ちしております

連絡先
琉球民謡登川流保存会
   金城安紀民謡研究所
     
     大野城市南ケ丘 1-26-12

 電話 092-595-6066
 携帯 090-2968-3737
 
メール     oono-minami@hotmail.co.jp
ホームページ  http://norinory.net/
        http://norinori.web.infoseek.co.jp/  


Posted by いとや at 13:01Comments(0)徒然

2011年02月07日

自然染めとシルクの服展

自然染めとシルクの服展
星野千恵子 アトリエ サラサ

期間 

いよいよ明日から!
2011年2月8日(火)~13日(日)
11:00~19:00(最終日は17:00まで)



冬は重ね着であたたかく楽しんでください。

会場
新天町北通り いとやギャラリー
〒810-0001 
福岡市中央区天神2-9-108 
新天町 いとや 2F 
 ℡092-721-1108


主宰 星野智恵子・・・アトリエ サラサ企画・製造 〒811-1224 筑紫郡那珂川町安徳172-2 
tel&fax (092)953-6395
染色・店舗 〒807-0141 遠賀郡芦屋町大字山鹿808-7
  tel&fax (093)223-3022

・アトリエサラサは、自然染料・自然素材を使った手作りの自然服工房です。
自然を纏うをテーマにできるだけ土に戻るものでものづくりをすること
・ギャラリーサラサでは、アトリエサラサの服や手作り作家の作品を紹介しております。



アトリエサラサの服を着る人が生活できる空間を提案すること。
 また、とと市場の社長さんの好意で、庭やかまどを使って芦屋の草木を使い、染める事ができ、その絞りカスはここで飼っている鶏の糞と藁を使って、たい肥にしていただいております。
アトリエ サラサの服はシルク素材のものも含めて、すべて自宅で洗えます。
しあげの樹脂のり(古布の友)も、別途製造販売していて、シルク(特に手織り)が、永く美しいまま着て頂けます。(最後は土にもどるものですが。)デザインはあまり流行を入れず、いつでも楽しめるようにしているので、前の服と新作がコーディネイトしやすいです。
わたしは自分がまず一番に心地良い事を最優先にしていて、いろんな意味で自然染料、自然素材というのが私にとって一番心地良かったわけです。
  


Posted by いとや at 12:07Comments(0)ギャラリー

2011年02月05日

デビゥー40周年記念 萩尾望都 原画展

福岡アジア美術館にて

デビゥー40周年記念 萩尾望都原画展

2011年1月24日(月)~2011年3月13日(日)


漫画家としての活動が40周年になる萩尾望都のアートワークを一堂にご紹介する個展を開催いたします。
代表作「ポーの一族」「トーマの心臓」などを始めとするその作品群は、漫画文学の最高峰と言えます。
本展では、萩尾望都の350点にわたるアートワークをひも解き、40年尽きる事のない想像力と努力の痕跡が今も昔も変わらぬ迫力と圧倒的な存在感を示しています。
【連絡先】RKB毎日放送 092-852-6606




「ポーの一族」ⓒ萩尾望都 協力小学館




「トーマの心臓」ⓒ萩尾望都 協力白泉社




「11人いる!」ⓒ萩尾望都 協力小学館  


Posted by いとや at 15:18Comments(0)徒然